手越くんが活動休止になってしまったけど、そういうところも好きな、34歳の独身男、どうも、ぴじょんです。
みなさん、突然ですが5月27日は何の日かご存知ですか?
たびたびこのブログでも取り上げている、国民的RPG・ドラゴンクエストの第1作目が発売された日なんです。
このことを記念して、2018年5月27日に、日本記念日協会から「ドラゴンクエストの日」と正式に認定されています。
伝説が始まったのは1986年と、僕の生まれ年と同じなので、今年は34周年。
僕は早生まれなんでドラクエの方が後輩ですが。
どうもドラクエの先輩です。
だからものすごいシンパシーを感じてるのかな、なんて思ってます。
ドラゴンクエストの功績
ドラゴンクエストは、ナンバリングタイトルの累計で、約3,100万本を売り上げているモンスターコンテンツ。
なぜそこまで売れたのかと考えると、
①分かりやすい
②時間やゲームスキルに左右されない
この2つが大きな要因だったのかな、と思います。
まず①です。
多くのシリーズで物語が始まってから、敵と戦うまでに一定の時間があります。
その間に買い物の仕方だったり、装備の仕方だったり、物語に必要なことを自然な流れで覚えられるようになってます。
次に②です。
戦闘は全員の行動を入力するまで、絶対に敵は攻撃してきませんので、ゲームに慣れてない人もじっくり考えることができます。
また、街の人の話を聞いて覚えておけば必ずクリアできるようになっているので、ゲームが苦手な人にウケて、大衆化したんじゃないかなー、と勝手に思ってます。
アプリでもイベント開催
以前もブログで紹介しましたが、僕がどハマりしているドラゴンクエストウォークという位置情報とドラクエがコラボしたアプリ。
このドラクエの日にあわせて、
と、ドラクエの名を冠するだけあって、豪華なイベントです。
ドラクエウォークYouTuberたちも、こぞって動画をあげてます。
※僕は数多いるドラクエウォーク配信者の中でTeam TEMAKIさん推しです。
僕はやっていないのですが、星のドラゴンクエストというアプリでもドラクエの日にちなんだイベントが開催されていますね。
やはり、ドラクエ好きには特別な日なんですね。
ファミコン音源で演奏YouTube
以前、ドラクエ音楽の素晴らしさについて、個人的名曲ランキングとともにお届けしました。
今回は、ドラクエの日を記念して、ゲームのピコピコ音楽を忠実に再現し、当時のプレイを思い出させてくれるYouTuber、マツけんさんのNES BANDをご紹介したいと思います。
ドラクエのエンディングは数あれど、ドラクエ4ほどキャラクター達の思い出と音楽がリンクしたものはないでしょう。
その感動のエンディングを実機音楽で完全再現したこの動画は必聴です。
ドラクエ4エンディング Dragon Quest 4 Ending / NES BAND 3rd Live 2012/06/16
ドラクエ以外でも、ファイナルファンタジーなどの懐かしゲームを再現しているので、ぜひご視聴ください。
さて、ドラクエ好きの年に一度のお祭りの日もあとわずか。
ドラクエ好きとして、ギリギリまで、ドラクエウォークでレベル上げに勤しみたいと思います。
↓↓にほんブログ村、こちらもポチっとお願いします☆↓↓