ブログ村の30代サラリーマンのカテゴリーで7位になり、若干テンションが上がっている、33歳の独身男、どうも、ぴじょんです
こどもの頃に遊んだもののように、懐かしさを誘う商品・施設をクローズアップする営業戦略をノスタルジック・マーケティングというらしいです。
そんな今回は、ノスタルジックなおもちゃ、「ミニ四駆」について取り上げたいと思います。
爆走兄弟レッツ&ゴー
会社の後輩が突然、
「実は子供と一緒にミニ四駆をやってまして…。」
という突然のカミングアウト。
爆走兄弟レッツ&ゴー、たぶん僕ら世代の男でこのアニメを知らない人はそうそういないと思います。
月曜は学校から帰ったらテレビ東京でレッツ&ゴーを観て、火曜から日曜はコースのある友達の家でミニ四駆を走らせる小学校時代。
そう、今の30代前半の僕たちはレッツ&ゴーのセイバー世代です。
そんなミニ四駆の思い出にひたりながら、ひさびさに調べてたら、実は今熱いらしいんです。
当時子供だった僕ら世代が大人になり、子供とミニ四駆を楽しむ…なんと今が盛況期!
※wiki調べ
ブログの記事を書いていたらミニ四駆熱が高まってきたので、実際につくってみました!
まずは購入から
昔のように、街のおもちゃ屋さんが見当たらないので、まずはビックカメラのおもちゃコーナーへ。
すると、令和元年のこのご時世、なんとかなりのスペースを取ってミニ四駆が置いてあります。
このなんとも少年ハートをくすぐるラインナップ!
お値段は、別売りのモーターと合わせて約1,000円…。当時は高いなーと思ってたけど、今となっては激安、大人になったことを実感です。
レッツ&ゴーの主人公の1人、星馬烈のマシン、懐かしのハリケーンソニックを購入。

タミヤ フルカウルミニ四駆シリーズ No.41 ハリケーンソニック プレミアム (ARシャーシ) 19441
- 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
- 発売日: 2014/11/22
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (2件) を見る
モーターは、「コーナーリングの貴公子」を持つマシンなので、カーブに強いトルクチューンモーターを購入!
懐かしい…、そうそう、こういう箱でした。
組み立ててみよう
当時の感覚を取り戻すために、まずは説明書を見てみましょう。
うーん、まるでIKEAの家具のような説明書。
とりあえず説明書にならって、ボディーから作ってみます。
今みると白くてキレイなボディー。
もうシールとか貼らなくて、このままでもいいような気もしますが…。
シールをペタペタし、パーツをつけて、ボディーの完成。
赤を基調にした烈兄貴のソニック、カッコいい☆
さぁ、次はシャーシの作成です。
シャーシはシールを貼りつけたりの作業はないですが、グリスをつけたり、ギアをかみ合わせたりと、ミニ四駆が走るための重要な作業が盛りだくさん。
まずは、ギアとタイヤのかみ合わせを。
そして次はモーターを取り付けて、ミニ四駆を走行可能な状態に。
もうこの時点でミニ四駆は走行可能です!
このシャーシに、さっきのボディーをつけたら、令和にハリケーンソニックが蘇ります…!かっこいい☆
走らせてみよう
さぁ、せっかく作ったので走らせてみよう!
ということで、我が家の廊下で試走です。
ものすごいモーター音…これは走らせるのが楽しみ…。
いざ、スタート!
…。
やっぱり、ちゃんとコースのあるところで走らせないとダメですね。
今は、ミニ四駆BARなるお店もあるらしいので、今度勇気を出して行ってみたいと思います。
レッツ&ゴーの続編が…
2019年現在、コロコロアニキなる漫画雑誌が発売されています。
なんと、レッツ&ゴーの20年後の世界を描いた、『爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!!』が連載されているらしいです。

爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!!(1) (てんとう虫コミックス)
- 作者: こしたてつひろ
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2016/10/21
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
しかもコロコロアニキでは、
ゴーゴー!ゴジラッ!マツイくんや、
ポケットモンスターアニキ編など、
僕ら世代の胸アツ漫画がたくさんやっているらしいんです!
熱いぜ、コロコロアニキ!
↓↓にほんブログ村、こちらもポチっとお願いします☆↓↓